矢内原忠雄は、戦時の最も苦難に満ちた時代、その忌憚ない時代批判の言論活動ゆえに、教壇を追われた。【まとめ/上中下巻セット】総説・ユダヤ人の歴史ーキリスト教成立時代のユダヤ的生活の諸相ー S.サフライ/M.シュテルン 新地書房【ac05o】。彼は新たに「土曜学校」を自宅に開設し、少数の若い人たちに講義を続けた。中世思想原典集成4 初期ラテン教父 上智大学中世思想研究所 加藤信朗/編訳・監修 平凡社。真理を慕い、青年を愛した矢内原にとって、それが大学に代わる教室であった。「新約聖書註解 ヨハネによる福音書―本文の分析的研究」メリル・C・テニイ著 舟喜順一訳 いのちのことば社《新品同様》/謙遜/講解説教/。ここで講じられたのは、いずれも古典、かつ神の信仰に立つ不朽の人類の書である。キリスト教 Meditations on the Life of Christ - An Illustrated Manuscript of the Foueteenth Century Ragusa&Green Princeton, 1977。矢内原みずから称した「ささやかな土曜学校」での古典講義が、活字となって新たな生命を吹き込まれ、広く読者にとっての人生の導きの書として蘇った。「新約聖書における十字架」レオン・モリス著 山口昇訳 聖書図書刊行会《美品》/聖書/教会/聖霊/謙遜/講解説教/組織神学/福音/。1968年~1972年初版のすべてを1998年に復刊。中沢洽樹選集 全6冊揃い。